2025/10/03 保健看護学科
【新生児蘇生法(NCPR)】B(一次)コース、8名 全員合格!
保健看護学科では、9月9日に新生児蘇生法(NCPR)B(一次)コースの講習会を実施しました。
参加したのは、今年度に開講科目のアドバンスド看護実習(臨床看護学実習Ⅶ)の履修者のうち希望した4年次生3名と助産師教育課程5期生の5名です。
新生児蘇生法は「すべての分娩に新生児蘇生法を習得した医療スタッフが新生児の担当者として立ち会うことができる体制」の確立を目指して、日本周産期?新生児医学会が普及事業として講習会を開催しています。
講習会は、インストラクター資格のある本学教員2名が担当しました。
参加したのは、今年度に開講科目のアドバンスド看護実習(臨床看護学実習Ⅶ)の履修者のうち希望した4年次生3名と助産師教育課程5期生の5名です。
新生児蘇生法は「すべての分娩に新生児蘇生法を習得した医療スタッフが新生児の担当者として立ち会うことができる体制」の確立を目指して、日本周産期?新生児医学会が普及事業として講習会を開催しています。
講習会は、インストラクター資格のある本学教員2名が担当しました。






【受講生の感想】
?「演習を行いながら学習できたため、とても理解しやすかった」
?「事例を用いて実際に蘇生の技術やアルゴリズムを確認する演習であったことで、より具体的なイメージや知識を身につけることができた」
?「スライドに実際に行っている画像や動画があり、分かりやすかった」
?「NCPRの講習を受け、新生児蘇生について理解することができた」
?「今後助産師として病院で働く場合には、今回の学びを踏まえて、またA(専門)コースを受講して新生児蘇生を自ら行えるようにしたいと思う」
9月26日には、全員に合格通知が届きました。

関連ページ
この記事に関するお問い合わせ
- 教務部教務課
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1?8?1
- TEL:022-717-3315
- FAX:022-301-1280
- E-Mail:kyomu@tfu.ac.jp